ドングリ
投稿が遅れてしまいました…
おはようございます、えびです。
すっかり秋めいてきましたね。
息子は この時期のドングリ拾いが大好きです。
持ち帰ったドングリを放っておくと中から虫が出てきた!なんてことがないようにする方法が2つあります。
①茹でる
鍋で水を沸騰させ5〜10分茹でる。
ドングリの大きさにより茹で時間を変えると良いそうです。(小さいドングリなら3分くらいで良い。)
茹で終わったら、2〜3日直射日光を避け しっかり乾かす。
②冷凍する
洗った ドングリをビニール袋に入れ、1週間程度冷凍保存する。
冷凍した後は茹でる場合同様、しっかりと乾かす。
私もドングリが大好きで、調べてみると種類の多さにビックリ。
日本産のものは23種類(亜種、変種をのぞく)、世界には700種類以上ものドングリが存在します。
ドングリは実だけでなく葉もいろんな形をしているので興味深いです。
こちらの写真は結城伸子さんの「ドングリ標本函」。
ドングリ好きには たまりません(^^)
秋になると こんな風に飾ってみたり、蓋付きBOXなので引き出しにしまっているのを たまに開けて見たりして楽しんでいます。
こういう季節を楽しめる お気に入りのものを少しずつ集めていきたいです。

上から、スダジイ、サザンレッドオーク、ウバメガシ、クヌギ、アカナラ、パキロマ。